クラシックカー

フェラーリ・308GTB

クラシックカー

フェラーリ・308GTB

価格

SOLD OUT

【登場の背景】

フェラーリ・308GTBは、ディーノ308GT4の後継車として1975年にパリ・サロンで発表されました。デザインは名門ピニンファリーナが担当し、優美なラインを持つ2シータークーペとして人気を博しました。

【主な特徴】

• ミッドシップ方式のレイアウトを採用。

• エンジンは3リッターV型8気筒自然吸気エンジンを搭載。

• スチール製ボディが主流でしたが、初期の一部モデルには軽量なグラスファイバー(FRP)が使用されています(通称「ヴェトロレジーナ」)。

• 最高出力は初期モデルで255馬力程度。北米仕様は排ガス規制のため出力が抑えられていました。

【主なモデルの変遷】

1975年:308GTB 発表

• 初期モデル(1975〜1977年)は軽量なグラスファイバーボディを採用。

• 1977年以降はスチールボディに変更。

1977年:308GTS 登場

• タルガトップを備えたオープンモデル「308GTS」が追加。

• アメリカ市場で特に人気を得ました。

1980年:308GTBi/GTSi

• 排ガス規制の強化に伴い、キャブレターからボッシュ製燃料噴射装置に変更。

• 環境性能が向上した反面、パワーダウン(約214馬力)を余儀なくされました。

1982年:308GTBクアトロヴァルヴォーレ(QV)

• パワーダウンしたモデルの性能回復を目指し、エンジンが4バルブ化(1気筒あたり4バルブ)され出力は約240馬力に向上。

• 性能・フィーリングの改善に成功し、再び人気を盛り返しました。

【モータースポーツにおける活躍】

308GTBはラリーカーとしても活躍しました。1970〜80年代にはプライベーターのラリーチームが308GTBを改造し、世界ラリー選手権(WRC)やヨーロッパのラリーで健闘を見せています。

【後継モデル】

1985年に後継となる「328GTB/328GTS」が登場し、308シリーズは生産終了を迎えました。328シリーズは308をベースに各部をアップデートしたモデルでしたが、デザインや基本的なレイアウトは308を色濃く継承しています。

【文化的影響】

フェラーリ・308GTBは、その美しいスタイルとフェラーリらしい運動性能で、映画やテレビドラマにも多数登場しました。特に米国の人気ドラマ『私立探偵マグナム』で主人公が使用した「308GTS」が有名です。

【現在の評価】

現在、308GTBは「クラシック・フェラーリ」として高く評価され、コレクターズアイテムとしても市場価値が高まっています。特に初期のグラスファイバーモデルやクアトロヴァルヴォーレ仕様はコレクターの間で特別な人気を博しています。

TOP